![]() |
![]() |
||||
![]() |
●海外旅行をするだけでなく、世界一周旅行をする人が増えた今の時代。どこへ行くにも、何度行くにも、旅の準備に頭を悩ますのは荷物のことだと思います。 ●「バックパックにしようか?」「キャスター付のスーツケースにしようか?」というかばん選びから、「何を持っていこうか?」「現地で買えるだろうか?」「日本製のものは何がいいだろう?」とパッキングする荷物の中身まで、用意する時間が楽しいとはいえ、少しでも無駄を省いた荷造りをしたいものです。 ●そんな「旅の荷物」について現役の旅人さんからアドバイスをいただきました。「これは持ってきて正解だった!」というおすすめグッズや、「意外と要らなかった、、、」という不要な荷物、また旅人さんのこだわりグッズも紹介してもらっています。 ●旅人さんが教えてくれたこれらの荷物情報を参考に、あなたの旅が、より楽しい時間となることを願っています。 (せかたび夫婦) |
★情報をご提供いただいている旅人さん15組 |
![]() |
![]() |
■旅人 「チキュウサンポ。」サンポさん の場合 | ![]() | |||||||||||||||||||||
![]() 2005年3月に出発。世界約30ヶ国を訪問中(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? 動画「荷物チェック」でも紹介していますが、キューピーマヨネーズの空きパック、S字フック、超吸収タオルなどは重宝しています。 あとは、バックパックや寝袋の中に防虫剤を入れています。お陰で私のバックは虫知らず!そのまま入れると臭いので、ちゃんとジップロックなどに入れましょう。 ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? 虫除けスプレーや取線香など。。。特に日本製のものは現地(特に熱帯地域)の猛者(蚊)には効きません!でもインドなどで買う蚊取線香はそれこそ殺人的な効き目があるので注意が必要です。。。 ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? ぶら下げ式蚊取線香入れ!(笑)こんな便利なものは日本以外にないだろうと思っていましたが、使わなければ意味がないんですよねー!もうバックパックの奥にしまってあるのでなかなか出てきません。。。 ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? 中国で小さい洗面器(直径25cm位)を買いました!普段は壊れやすいものが重さで崩れない為のケースとして持ち歩き、宿では下着の洗濯に使っています。意外と使える。
やはり「紙」ですね。インドで手帳やアドレス帳を盗まれて、新しく現地で買い足したのですが現在既にボロボロ・・・。思い出として残したいものはやはり日本製がいいです! ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? 動画でも紹介していますが、キューピーマヨネーズの空容器を洗剤入れに使っています。中身が少なくなれば折りたたんで収納がしやすいし、何より頑丈で壊れない!頼れるのはメイドインJAPAN!ですね。 ・これから旅をされる方へのメッセージ 私の荷物はトータル(ヨーロッパ用の食材袋含む)約40kgあります。私はパソコンがあるので他の人よりは重いのですが、これは決して平均ではなく「間違いなく重い」方です。(笑) 平均は1年の長期旅行者で約20kg位でしょうか。これから旅を予定されている方は勿論「出来るだけ少ない方が◎」だと思います。ただ、私のように「荷物の重さは夢の重さ」と言って笑ってごまかせる体育会系パッカーの方は別ですが。。。 みなさん、飛行機で重量オーバーの追加料金を取られないよう注意しましょう! |
![]() |
■旅人 「世界一周オンナ一人旅」 ユミコさん の場合 | ![]() |
|||||||||||
![]() 2006年4月5日に出発。世界22ヶ国目を訪問中(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? 日本の100均で買った、世界地図!毎日見るわけじゃないけど、時々、自分は世界のどこにいるんだろうー??って見て、おおーーー!こんなところに居る!!って驚いてます(笑) ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? 多すぎる服。多すぎる下着。多すぎる使い捨てコンタクト(日本に送り返しました)。 ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? 自転車のチェーン。これも他の人の荷物リストを見て真似て持ってきたのですが、一度も使わず、ブエノスアイレスの宿で隣に泊まっていた日本人の男の子の部屋の鍵がかからなかったので、あげました。役に立ってよかった!! ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? 蚊帳!!現地の蚊取り線香的なもの。これからアマゾンツアーに行きたいので、蚊がかなり恐いです! ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? 絶対にカメラ!!! パリで壊れたので新しいのを買ったのですが、もともと持っていたのと同じような物だと、日本の1、5倍の値段になるので、ちょっと質の落ちる物を買ってしまいました・・・。それでも、かなり高かったし、種類も全然揃ってなくて、逆に買うのに迷いました・・・。しかも、説明書は全てフランス語・・・(涙) 絶対に日本でいいやつを買っていった方がいいです! ・これから旅をされる方へのメッセージ 私の意見はかなり参考にならないと思います。なぜなら、いつも荷物が重過ぎて苦しんでいるからです・・・(涙) なので、一言いえることは、ほとんどの物は現地で手に入るということです!私は出発前にパンパンのバックパックの他に、イギリスの友達の家に、ダンボールで荷物を2回も送ってしまいました・・・。出発前にびびって、イロイロ詰めて送ったはいいものの、結局そんなもの持ち運べるはずもなく、日本に送り返したり捨てたりしました。なので、だいたいのものは現地調達可能なので、必要最小限の物だけ持って旅立ってください!あ!でも、電化製品だけは絶対日本で買っていった方がいいですよ!! |
![]() |
■旅人 「世界ぷらぷら」たかさん の場合 | ![]() |
![]() |
||||||||||
![]() 2004年11月9日出発。世界32ヵ国を訪問中(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? ・世界対応万能コンセント/とにかく毎日のようにお世話になっている。 ・寝袋/出発前に不要か悩んだのが嘘のようにお世話になっている。 ・複数のカード(クレジットとキャッシュなど)/ATMの利用を中心に旅をしているので、1枚が使えない場合に他のカードがあると助かる(辺鄙な場所限定)。 ・海外旅行保険(持ち物とは違いますが)/病気の際は本当に心強い。高山病になった際など、いざという時の安心感が違う。 ・ヘッドライト(懐中電灯)/トレッキングや停電時の対応まで、稀にであるがとても重宝する。 ・クリアケース、小さなバッグなど小物入れ/ 気に入ったものや、種類の豊富さは日本が1番。 ・充電池/日本製が1番良い。性能が違う。 ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? ・特になし。 ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? ・特になし。 ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? ・(電源の)延長コード、三ツ股プラグ/電気製品をたくさん持っている場合には役立つ。コンセントが多数ある部屋は少ない。 ・電気鍋/コンセントにいれると加熱ができる鍋) ・コイルヒーター/コンセントにいれると金属部分が熱くなる簡易お湯沸かし機。 ・ポータブルHDD/ ・蚊取り線香、虫除け ・DVD、CDRなど/映画、音楽。日本語版もある。 ・テント/重いので必要の都度購入。 ・国際学生証/学生ではないのですが。 ・防寒具/重いので必要の都度購入。 ・帽子 途上国でも本当に調達できないものはほとんどない。 ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? ・充電池/日本製が1番良い。性能が違う。 ・ペン/書き心地など明らかに違う。 ・ライター(日本製ではなく、日本で売られているものならOK)/ガスの最後まで使いきれるし、火もつきやすい。 ・トランクス/趣味の問題か・・・? ・カレールー/カレー好きなのでどうしても「日本の」カレーじゃないと。 ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? ・マネーベルトの脛に付けるもの/ノースフェイスでも売られているようだが、知名度は高くない。※マネーベルトなどに入れるものは、防水のために必ずビニールに包んで入れる。 ・ワット数の大きい電球/途上国では部屋に付けられている電球は暗いものが多いので。 ・これから旅をされる方へのメッセージ 具体的なことは他の皆さんがいろいろ書かれていると思いますし、私の場合はご参考までに。 長い旅に出る際の荷物を選のは、とても楽しい時間だった。旅はそこから始まっており、その後の旅のスタイルにもつながっていく。私はなるべく軽い荷物で旅をする方がラクなので、衣服など旅に必須の荷物は極力少なくした。でも、パソコン関係は重いし、旅の途中で始めた自炊のための道具など、必須以外の荷物が増えてしまった。 そうやって増える荷物も含めて、旅の途中で荷物は大きく変わる。必要なものが変わってくるから。 今、ここまで実際に必要だったものが、この瞬間からは不要なものに変わる場合もある。そう考えると、日本を出るときに本当に必要と思うならば、全て持って行くというのもありだと思う。不要になったら捨てるか、日本に送れば良いだけだ。 いずれにしても、荷物を捨ててしまうことすらも頻繁になる。出発時の準備とともに、旅中でも荷物の増減は気にし続けることになる。要は自分の唯一の家財道具とも言える荷物は、最初から最後まで考え続けることになるということ。 |
![]() |
■旅人 「WORLD TRAVELER こーいち&なおの世界一周」こーいち&なお さん の場合 | ![]() |
![]() |
||||||||||
![]() 2004年9月20日出発。世界65ヵ国を訪問中(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? ・パソコン、カメラなどの電子機器 (撮った写真の整理や友達とのメールのやりとりに大活躍) ・PDA (起動が早いのでパソコンを開けない所でも各所情報を瞬時にチェック) ・ガイドブック(地球の歩き方、ロンリープラネット) (見所や名物料理をこれでチェック!やっぱりあったほうが便利です) ・コイルヒーター(日本では高いので、インドで100円で購入) (どこでもお湯が沸かせるので、コーヒーやスープがいつでも飲めます。) ・背中洗用のナイロンタオル (海外ではなかなか買えません) ・電池式蚊取り線香 (蚊取り線香は煙が出るし、つけるのが面倒・・・ 電池式だと臭くないし、どこでもスイッチひとつですぐつけられるのでとても便利!) ・小さな懐中電灯(マグライト) (停電の多いアジアや、ヨーロッパでドミトリーに泊まる時、消灯後でも自分のベッドにたどり着けます。) ・南京錠、自転車用チェーンロック (宿でも移動時でも南京錠で施錠し、チェーンロックで柱等にくくりつけます。) ・ビーチサンダル (シャワーの床が汚い時使用。) ・コンパス (見知らぬ町に着いて歩き始める前に方向確認!) ・十徳ナイフ (ナイフ、はさみ、缶きりは良く使います) ・耳かき (海外ではなかなか売ってません) ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? ・多すぎる衣料品 (但し、サイズや気に入ったものは難しいですが・・・) ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? ・モデムセーバー (世界各地にネット屋がある現在、ダイアルアップ接続の機会が全く無いです。) ・吊り下げ式蚊帳 (移動が多い旅では、各宿で吊り下げるところが見つけられず・・・。また、蚊の多いところはたいていついてます。) ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? ・延長コード(スイッチ付き) 変なところにコンセントがある部屋が多かったので購入。買ってからは部屋の何処ででもパソコンが出来るようになりました。またコンセントにプラグを差し込んだ瞬間に高負荷がかかり、アダプターが壊れた経験から、スイッチオフの状態で抜差ししてから電源を入れられる、「スイッチ付き」のコードがおすすめです) ・洗濯ロープ (無くてもいいか、と思ったけれど、意外に干す所に困ってます。) ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? ・パソコン、カメラなどの電子機器全般 (大きさ、性能を考えると日本製が一番!) ・耳かき、背中洗用のナイロンタオル (紛失して海外で買おうと思いましたが、全く見つけられず。日本製以外考えられません!) ・化粧品類 (ただし、ロレアルやニベアなどの海外化粧品は世界中の大都市で買えます。) ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? ・タッパー (風呂用の石鹸を入れたり、電化製品のアダプター、充電機等の防水・防塵に) ・これから旅をされる方へのメッセージ 「どんな荷物を旅行に持っていくか?」。私達も出発の随分前から悩み、色々と情報収集をして荷造りをしたつもりでしたが、実際には出発後に気がついたことも多かったです。 旅をする地域、期間、季節、スタイル、移動方法、体力によっても選ぶ荷物が変わってくると思いますので、自分のスタイルに似た旅行者のサイトを参考にしたり、直接聞いてみると意外なことに気がつくかもしれません。 私達が特に悩んだのは @バックパックにするかソフトキャリーバック(3wayバック)にするか A日本でしか買えない物は何か B服は冬物、夏物全て持っていくか Cガイドブックはどの位持っていくか、でした。 @ソフトキャリーでスタートした旅ですが、半年ほどでバックパックに変更しました。舗装路では軽々便利なソフトキャリーですが、交通機関の乗降、特に陸路での東南アジアやアフリカ旅行には不向きと感じました。 A日本でしか買えない物、もしくはできれば日本で調達したいと感じる品物は、やはりパソコンやカメラなどの電化製品です。海外でももちろん買うことはできますが、小型高性能はなかなか無いうえ、あったとしても高額な場合が多いようです。 B夏物、冬物どちらも圧縮して持ち歩いてますが、重量や大きさ等の負担を考えると、必要に応じて現地購入するのも手だと思います。 C大陸ごとに日本からガイドブック(地球の歩き方)を送ってもらっています。世界一周や長期旅行の人たちは日本に一時帰国した時に買ってくるか、もしくは泊まる予定の宿宛て、各国の中央郵便局留めなどを利用して、ガイドブックを送ってもらっているようでした。また、いらなくなったガイドブックを他の人と交換してもらったり、アジアであれば古本屋で買ったりすることも可能でしたが、確実に最新版のガイドブックが欲しい人は日本から送ってもらうのが無難だと思います。ちなみに、ロンリープラネット(英語)であれば海外の大きな書店で大体どこでも手に入ります。 みなさんの素晴らしい旅行を心から願っています! |
![]() |
■旅人 Hiroさん の場合 | ![]() |
|||||||||||
![]() 2003年5月に出発。世界34ヶ国目を訪問中(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? 電卓、爪きり、耳かき、お風呂用の体を洗うタオル ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? もともと必要最小限の荷物なので特になし ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? 特になし ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? 寝袋、貴重品袋、携帯用ミニ三脚、バックパックカバー ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? ほぼ全てのもの(笑) 乾電池(海外でも買えるが寿命が異常に短い) ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? 加工はしていないがペットボトルを洗剤入れに使ってる、洗濯の時バケツがない時はスーパーのビニール袋が便利 ・これから旅をされる方へのメッセージ 初めての旅だと何かと不安も多いし、あれもこれもとなるのはしょうがないと思います。私もそうでした。なので自分なりに必要と思うものはとりあえず持って行く。でもあとで『やっぱりこれはいらないや』と思った時に捨られるようなものにするといいと思います。高価なものや大事なものはきょくりょく持って行かない事をお勧めします。 大げさに言えば帰国の際に全部処分(捨てたり、他の旅行者にあげたり)して、身一つで帰るれるくらい。 |
![]() |
■旅人 久米美都子(くめみつこ)さん の場合 | ![]() |
|
・旅に出発した時期![]() 2006年4月10日に出発。世界7ヶ国目を訪問中(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? ビーチサンダル、ほかに寝袋、地図帳もよく見る。洗濯ロープ、折り畳み傘 ・おりたためるバケツ(釣り用の)・・・洗濯がしやすい ・海外対応湯沸かしポット・・・どこでもコーヒーのめる。ゆでたまごができる等 ・チェーンの鍵(自転車用などの)荷物から離れるとき重宝。 ・4つまた電源延長コード(電源が1個しかなくても、パソコン、デジカメ、充電電池、ポットがつかえる) ・新生銀行の国際キャッシュカード(PLAS系)(登録すればネットで自分の口座の動きが全部わかるすぐれもの。引き出し手数料がタダ!ネットで振込もできるし、月に5件まで振込手数料もタダ!シティバンクや他銀行の国際カードは、1回いくらと手数料がかかる。中南米では、ATMで引き出せる限度額が決まっているところも多く、その都度手数料がかかっては損) ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? ・蚊取り線香(日本の金鳥が一番効く、ときいたから持っていったけど、とにかくかさばる。現地でじゃんじゃん売ってる。(効き目はわからないけど) ・蚊よけグッズの中のいくつか。(蚊のきらいなにおいをマイクロソフト化したブレスレットやシール等)なにしろ・・・こっち(南米)の蚊には効かない。 ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? ・ビデオカメラ(途中で日本へ送った)デジタルカメラの動画で充分。 ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? ワイヤーで長さを調節できるかぎ(今のところ普通の南京錠しか売ってない。長さを調節できるタイプが日本の旅行グッズであったので買っていればよかった) ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? 特にない。 ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? 特にない。 ・これから旅をされる方へのメッセージ 荷物はとにかく小さいほうがいいです。たいていのものは現地で買えます。大きいと、とにかく、ねらわれる、体力は消耗する、ホテル探しがめんどくさくなる、いいことありません! カートのひっぱるやつは、移動が多い旅にはダメです。私達はひとつ、子供の教科書やドリルなど重たいので、小さいカート(重さはかなり重い)で持っていきましたが、ほんと不向きで、途中でリュックを買い、現地の人にあげました。やっぱり、大きくてもリュックタイプが一番です。それに両手を使えるようにしておくことも、大切。 我が家は、小学生の子供達の勉強道具と、慎重に考えすぎた虫除けグッズがかさばり、かなりフットワーク悪いです。とほほ。 それから、パソコンは、中米はほとんど日本語に対応しているネットカフェはありません。日本語は文字化けして見ることもできません。(たまに見ることだけはできる所はあります)なので、インターネットで情報を取りながら旅をしようと考えるならば、パソコンは必須なのかもしれません。 それと、これから、南米を旅しようと思っている方へ! アルゼンチンのブエノスアイレスの安宿、ビクトリアホテル(地球の歩き方にも載っている)は泥棒宿です!たくさん被害に遭った人がいます。ホテルぐるみのようで、ホテルの従業員が逮捕されたことも、泥棒を手引きしているといううわさも。ここで、ひとりの日本人女性が、合い鍵で部屋を開けられ、バックパックごと全部盗られました! |
![]() |
■旅人 「TABICAFE」 yukiさん mikaさん の場合 | ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() 2005年10月11日に出発。世界24ヶ国目を訪問中(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? ・私達にとって『ノートパソコン(軽量タイプ)』+『ハードディスク(データ保存)』は必需品。またヨーロッパでは『PSP(DSは付属品による)』がいい働きをしてくれてます。 ・『多国語対応電子辞書』 ・『ビーサン』『方位磁針』『S字フック』も便利(シャワーヘッドを固定したり荷物を引っ掛けたり) ・防犯面では、『チェーン付き財布』と『腹巻タイプのセーフティバック』『南京錠』。チェーン付きの財布は「地球の歩き方」のオリジナル財布を愛用。見た目はイマイチだけど薄手で小分けができファスナー付きなので便利。なによりもチェーンが付いているだけで安心感が違います。 ・『バックパックカバー』移動時の荷物の汚れ・破損防止はもちろん、特にアジアでは盗難防止になる。 ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? ・『日用雑貨品全般』電子機器を持っていかない人は、財布とパスポートだけでも大丈夫! ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? ・『寝袋』基本的に野宿派ではないし、想像よりもアジアの安宿は綺麗なところが多かった。 たぶん2〜3回くらいしか使っていないと思う。 ・防寒用にと持ってきた『ゴアテックスジャケット』。猛暑の東南アジアでは一度も使用せず、バンコクから日本へ送り返した。(でもその後訪れたネパールは寒かった・・・) ・電球ソケットに差し込む『電源用ソケット』。それと『二また分岐ソケット』。電球の部屋が無い(アジア、ヨーロッパ)。 ・『ユースの会員証』・・・。ヨーロッパの使用を想定して入会したけど、意外と必要ない所が多くて、元が取れない気がする。でもユース発行の『ヨーロッパ2000円の宿』という本はけっこう使える。 ・『スカイプセット』多くのネットカフェに常設。 ・『傘』フランスで雨に遭遇し購入。ソレっきり使わず。
・『風邪薬』『頭痛薬』をバンコクで追加購入。でも現地モノを使うのは、けっこう恐いです。良く効きましたが。 ・『国際学生証』・・・調達したい・・・。 ・『荷物キャリアー(タイヤの大きいモノ)』『体力(コレも無くて困った)』の限界を感じ中国で購入(300円程度)。バックパックを載せた。インドで寿命(約半年)。バスに荷物を預ける時に、「外せ」とよく言われた。 ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? ・『生理用品』どこの国でも女性がいる限り無いことで困ったことはないけど、使い心地はやっぱり日本製が一番。でもスイスで購入したものはデザイン、使い心地とも素晴らしかった。(もちろんヨーロッパ製は全般的に悪くない)だからといって生理用品をわざわざ日本から持っていく必要はないですが。でもタンポンは日本製を持っていくべきと聞きます・・・どうなんでしょう?現地で購入していないので不明です、スミマセン。 ・『虫よけスプレー』現地の物は強すぎて、かぶれた。 ・『ガイド本』英語が苦手な私には、やっぱり日本語のものが一番です。 ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? ・『湯沸しポット』アジアではカンボジアのプノンペンで購入(約700mリットル:3ドル)。インドで紛失。ヨーロッパではスペインのマドリッドで購入(1.7リットルタイプ:22ユーロ)。物価の高いヨーロッパでは、お湯を沸かすだけでなく、パスタを茹でたり、スープを作ったり、お米を炊いたり・・・。湯沸しポットが万能機器であることを発見しました。 ・これから旅をされる方へのメッセージ 基本的に「軽量」が一番だと思います。たいていの物が現地で手に入るので。特に宿探しの時、それを実感するはずです。でも電子機器等だけは、日本が比較的安いです・・・。使用頻度の高い物を最低限そろえて旅立ち、足りない物は現地で購入するっていうのもけっこう楽しいものですよ。では、よい旅を。 |
![]() |
■旅人 小林徹さん の場合 | ![]() |
|||||||||||
![]() 2005年4月15日に出発。世界27ヶ国を訪問中(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? カップとコイルヒーター>一日の疲れを癒すのに必需品です。 IポットやMP3プレーヤー>必需品です。 変圧器>海外は大概ボルト数が高いです。 ジップロップ>日本製は丈夫です。 トランプ>コミュニケーションをとったり、移動の待ち時間などの暇つぶしに。 携帯灰皿>ポイ捨てはやめましょう。 ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? マラリアの薬>現地で手に入るし、日本より安い。 トランプ>どこでも売ってます。 ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? フラッシュメモリー>大概の都市にCDに焼ける店がある。 ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? 裁縫セット>破れたズボンなどに使います。 百人一首など>1枚あげれば喜ばれる。 ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? 蚊取り線香>海外のものは効かないのが多い。殺虫剤は効き目が強いが、臭いし体に悪そう。 ライター>壊れやすい。 耳掻き棒>特に木製のものが気持ちいい。 ジップロップ>日本製が丈夫。 日本食(インスタントもの)>恋しいです。 ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? ペットボトル>空きボトルを洗剤や調味料入れに使う。 ・これから旅をされる方へのメッセージ お金とパスポートがあったら、後のものはほとんど現地で買えます。デジカメや電気製品は日本のほうが安いですが、持っていくか迷ったものは置いていったほうがいいと思います。できるだけ身軽で。 世界は広いです!毎日が新たな発見と驚きと出会いがいっぱいです。時にはうまくいかないことがあったり、嫌なこともありますが、後になったら大概は笑って話せるネタになります。体だけには気をつけて楽しんできてください。 |
![]() |
■旅人 「電気羊に旅を」 のりさん の場合 | ![]() |
|||||||||||
![]() 2006年5月4日に出発。世界20ヶ国を訪問(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? □自転車用のチェーン(100円ショップ);防犯用 荷物をくくりつける。 □洗濯バサミが10個くらい付いてるヤツ(100円ショップ);靴下やパンツを干すのに便利。正式な名前わかりません・・・。 □ミニ懐中電灯(100円ショップ);明かりの付かないチベットでのトイレ、インド バラナシの夜道で牛の糞を踏まないように宿まで帰る、中国の博物館で突然の停電、深夜 早朝のドミトリー・・・などなど 大活躍。 □耳掻き(100円ショップ);耳掃除が癖なので。外国で売っているのを見つけるのは大変なのでは?? □ミニ袋(100円ショップ);ジップロックのついた10cm×7cmの透明な袋。沢山の国を回ると発生する余ったお札やコインを仕分けしておくのに便利。 □お口くちゅくちゅモンダミン:でかいボトルにオマケで付いてきた小さいタイプ。夜行バスや飛行機などの食後に。歯磨きよりも手軽。 □ウィンドブレーカー;カッパ代わりと簡単な防寒用。エアコンがきついバスの中、安宿の布団がやたら汚い時にも使用。 □サプリメント;カルシウム&マグネシウム・ビタミン・亜鉛の補助栄養剤です。旅行中の食事は栄養が偏るので必要かと。毎食欠かさずは食べませんが、一日一粒程度。 □スーパーの袋;レジを通り過ぎたところにあるロール状になって自由に取れる透明なヤツのことです。用途はいろいろ。現地のスーパーの果物売場でもゲット可ですがもっていって損は無いです。 □プラスチックスプーン;飛行機の機内食などのスプーンを拝借。スーパーで買ったヨーグルトを食べる時などに活躍。 □バックパックカバー;カバーはかなり汚れましたが、本体は新品そのもの。盗難防止にもなると思います。 ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? □シャンプー;水の性質の違いのせいか 外国では泡立ちが悪かった。すぐに現地のものを購入。 ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? □S字フック;全く使わなかった(必要と思ったときでもバックパックの奥に仕舞いこんでいた)。 □CDプレイヤー;意外に自分は音楽を聴かない人間だと気がついた。その土地でしか聞けない さまざまな音を逃すのはもったいない。夜行バスで使用すると盗難のターゲットになる確率が上がるのでは? ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? □ナイフ;市場やスーパーで買った果物を食べる時に使用。それ以前はバナナしか食べれなかった・・・。海外はメロンが安い、ナイフ無しでは食べれません・・・。 □リンス;中国の旅で 荷物を減らすため持って行かなかったが、連日の熱射に髪がバサバサに。スーパーに行くがシャンプーとの区別がつかず(中国語しか書いてない) 店員にもリンスが通じず 適当に買ったのはシャンプーだった・・・。 □電熱器(買えばよかったもの);コンセントから電源を取り コップなどに入れた水につけ お湯を沸騰させられるもの。ヨーロッパは物価が高いわりに宿にキッチンが付いてないところが多い。ひもじいパンだけの食事にスープ(粉末のスープの素はスーパーで売っている)やコーヒーを一品つけることができる。 ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? □ボールペン;以前 中国を旅行中に(インクがなくなったので)買ったペンは最悪でした・・・。インドのイミグレのおっさんに貸してといわれた後 取られそうになった(確信犯)。 最近は黒2本、赤1本 持っていきます。 □DVD-RやCD-R;粗悪なものはデータが消える場合があるのはよく聞く話。日本のメーカーでも外国製の場合があるので注意。Made in Japanかどうかチェックを。せっかくバックアップとして日本に送っても帰国後 データが消えたなんてのは悲しいので 高くても日本製にこだわってます。 □歯磨き粉;個人的な偏見。日本製の方が良さそうだから。 □ガイドブック「地球の歩き方」;外国なら大抵ロンリープラネットが手に入るが、英語が苦手なので使い辛い。それと写真を見て目的地を決める場合が多いので写真が豊富な「地球の歩き方」は便利。 ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? □洗濯ネット(100円ショップ);いろいろな細かいアイテムを入れておくのに活用。 □機内食についてくるミニペットボトル(手のひらくらいのサイズ);洗濯用 粉末洗剤を入れるもの。使うときにも便利。 □手帳に手書きカレンダー;僕は1ヶ月半とか3ヶ月など期間を決めて旅するので 先の行程を考える際に便利。泊まった都市、宿の名前、宿泊代、その日の主な行動を書き込み 国ごとに蛍光ペンで色分け。自分がどうやって旅をしてきたかも一目瞭然。 ・これから旅をされる方へのメッセージ 日本の100円ショップは 旅の便利グッズの宝庫です。バックパックは有名メーカーの物を購入することをお勧めしますが(耐久性・疲労感などに差が出る)、中身は特にこだわりがなければ 安物で充分。余分に買ってしまったもので必要なければ現地で捨ててしまえばいい。僕の場合、外国に行くと節約モードになるので「あると便利かなぁ」程度のものだと買わずに我慢してしまうので、予め日本の100円ショップでそろえておきます。 「旅のベテランほど荷物が少ない」なんて言われることがありますが、僕が会った長期旅行者さんは、そうでない場合の方が多いです。彼らのカバンの中からいろいろなアイテムが出てきます。 他の人とは考えが違うかもしれませんが、僕の場合は、安物でいいからできるだけ日本で買い揃えておく。必要かなぁと少しでも思ったら持っていく。東南アジアなど物価の安い国ではトゥクトゥクや人力車などを利用できるので意外に荷物を背負っている時間は少ないです、軽いに越したことはないが、必要なものを入れて荷物が重くなるのは仕方が無いと僕は思います。ヨーロッパには、ガイドブック「地球の歩き方」を6冊も持って行って重かったのですが それらが無いデメリットの方が大きかったはずです。 日常で音楽が欠かせない人はプレイヤーをもって行けばいい、パソコンなしでは生きられない人は遠慮なくもって行けばいい。「外国だから」とか「旅」だからとか 妙に気張って 日常のアイテムから離れる必要は必ずしも無いと思います。個人個人の日々の生活スタイルで旅に必要なアイテムが変わるのだから、始めは失敗してもいいから、旅の回数を重ねて厳選していくといいと思います。 |
![]() |
■旅人 洋平さん の場合 | ![]() |
|
・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? 寝袋、水着(短パン)、腕時計 ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? Tシャツ、その他洋服類 ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? 薬(風邪薬、正露丸) ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? 防寒具、水筒(魔法瓶)、コーヒーセット、サーフボード ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? カメラ ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? 布。※用途(シート、カバン、タオル、マフラー、腰巻き) ・これから旅をされる方へのメッセージ かばんは大きく、荷物は少なく!! |
![]() |
■旅人 悪魔将軍さん の場合 | ![]() |
|
・旅に出発した時期![]() 2004年11月12日に出発。世界52ヶ国目を訪問中(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? ゲームボーイアドバンス! ヨーロッパはともかくアジアの夜は長く時間が有余る! 特にロールプレイング、マージャンなどがいい! ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? 正に洋服!パッとその日に洗って次の日に着れるから。 ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? これも洋服、暑ければTシャツだけ、寒ければ今持っている服だけで我慢した! ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? 日本語に変換できるCD、今やネットは旅人の必需品? ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? もちろん日記を書いているので日本性のボールペン。 現地ではなかなか手に入らない。 ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? カメラのケースを無くしたので手袋の中に入れている。 ・これから旅をされる方へのメッセージ 旅の前に荷造りをするのは小学生の遠足の前の日を思い浮かべます。 どんなに頑張って荷造りしても必ず持っていけばよかったもの、持っていかなくてもよかったものが出てくると思いますがそれも旅のひとつ!素敵な旅をしてください。 |
![]() |
■旅人 リョウさん の場合 | ![]() |
|
・旅に出発した時期![]() 2004年10月に出発。世界約50ヶ国を訪問中(2006年8月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? チタン製カップ&コッヘル(軽くて丈夫) ビニール洗面器(洗濯用) PC(写真の閲覧、保存がメイン) アーミーナイフ(はさみがついてるやつがいい) ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? コンタクトレンズ=普段使っている2週間交換のレンズ。日本で一年分まとめ買いした。 ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? MP3プレーヤー=思っていたより使用頻度低い。二人旅だからかな ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? テント 寝袋 ドライヤー(洗濯物を乾かす) ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? 定番3点= 蚊取り線香 耳かき ナイロン垢すり ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? 特にないです ・これから旅をされる方へのメッセージ 旅のスタイルが人それぞれなら荷物もしかり。自分で必要だと思うものだけを持っていけばいい。 一言アドバイスできるとすれば、出発前のパッキングは余裕を持って・・・。いざ詰め始めたら入りきらない!っていうのはうっとうしいです。 |
![]() |
■旅人 「ゴー!ゴー!世界一周」 Naokoさん の場合 | ![]() |
|||||||||||
![]() 2006年6月7日に出発。世界4ヶ国目を訪問中(2006年8月現在一時期帰国中)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? 100均で買った圧縮袋(衣類は勿論、W杯観戦グッズのヅラも見事に圧縮されコンパクトに!)、ビーサン、S字フック、洗濯ロープ、プラスティックの紐付き洗濯バサミ、ハンディロック(ケーブルの長さを調節できるワイヤーロック…もう少し長いと嬉しい)、 パックセーフ(重いけれど、防犯上)、新ビオフェルミンS(今回の旅ではないですが、ヤバイと感じた瞬間に飲んでおけば、たいがい助かる)、ノートPC、デジカメ、サスケやゴーコンは必需品。 ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? 下着を含め、衣類。 ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? 折り畳み傘 ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? コイルヒーター(調達したい!気軽にコーヒーが飲みたい) ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? 竹製の耳かき(これがないとやっていけない) 夜用の生理ナプキン ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? スーパーボールを別の用途(寝る時に腰痛や背痛のツボ押し)として使用。 ・これから旅をされる方へのメッセージ 荷物は出来るだけ少なく、軽く、これが一番です!!重い荷物に、宿探しも「まあ、仕方ない。ここでいいか。」と、フットワークがかなり重くなります。今回は、1ヶ月のW杯観戦があったので、大量の応援グッズですごい荷物になってしまいましたが、再出発の時は、極力少量軽量を目指します。でないと、腰を痛めるし、移動がものすごくイヤになります。 私はまだ出発したばかりで、事情もあり一時帰国もしていますが、旅に出たいと思ったら行動に移してください。不安な事も多いですが、体力と気力があるうちしか出来ません!!お互いによい旅をしましょう!! |
![]() |
■旅人 「Hello World! 世界旅行」 加倉大輔さん の場合 | ![]() |
|
・旅に出発した時期![]() 2002年11月7日出発 世界30ヶ国目を訪問中(2006年9月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? * SONY VAIO C1MRX ラップトップパソコン * Road Warrior GO!CON 電源ソケットアダプタ * 昭文社 世界地図帳 * Leatherman Micra いろいろツール * 耳栓 ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? * フロッピーディスクとドライブ(発展途上国でもすでに時代遅れ) ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? * 寝袋(一度も使わずマレーシアから返送) * ハッキーサック(足で蹴ってあそぶお手玉、一度も遊んだことない) * 正露丸(発展途上国のゲリには無駄) ・無くて困った、必要に迫られて現地で調達した(または調達したいと考えている)荷物はありますか? * 首に着ける空気枕 ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? ありとあらゆる物、日本製の方がいい。 ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? ピーナッツバターのプラスチック容器。潰れては困る小物入れに便利。三つ持ってます。 ・これから旅をされる方へのメッセージ ひとり長期旅行には孤独に楽しめる娯楽が必要。パソコン、音楽、小説、漢字ドリル、などなど。 現地で手に入らない、どうしても必要な『ワンピース』最新巻などは日本から送ってもらえばいい。首都なら1週間ほどで届きます。 |
![]() |
■旅人 「世界くるりん」 あつしさん みささん の場合 | ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() 2004年7月25日出発。世界35ヶ国目を訪問中(2006年10月現在)。 ・(持ってきて正解!)と思える活用している荷物は何ですか? i-podとスピーカー(安宿をゴージャスホテルに変える必須アイテム) 2mくらいの延長コード(電気系のものを同時に充電できるので) 世界対応コンセント(電気系あるなら必須。とはいえ、失くしたので自作した。) パックセーフ(荷物の安全のため) ガムテープ・はさみ・輪ゴム・ミニホッチキス・安全ピン(何かといろんなところで使う) 裁縫セット(何かといろんなところで使う) 寝袋(無いと今頃凍え死んでるはず) タオルマフラー(夏はタオル、冬はマフラーの優れもの。洗っても一時間で乾くし。) ・持ってきたけど、現地で簡単に手に入るから、(持ってこなくても良かったかなぁ〜)と思う荷物はありますか? 自炊セット(アジアのみなら自炊する必要はほとんどないので) 薬 (現地のもののほうが効くし) ・持ってきたけど案外使っていない(または使わなくてほかの人へあげたりした)荷物はありますか? パンツ5枚。くつした4足。(多すぎて全部使い切れてない。夫)
バックパックカバー(カバンが汚れないように購入) なべ・ガスコンロ(アジアからヨーロッパに入るとき自炊セットが必要になり購入) ダイアル錠・南京錠(失くしたり壊れたりで、準備したより多く必要になった) キー・ブロッカー(ドアの鍵穴を防ぐアイテム。アフリカで必須になった) 蚊取り器(電気を使うタイプ。蚊取り線香でもいいけど、こっちのほうがいい気がする。) 蚊帳(アフリカでマラリアになりたくないので購入) マラリアの予防・治療薬(アフリカでこれもマラリアにかかりたくないので購入) ビニールシート(アフリカでベットの虫から身を守るため購入) *これから欲しいもの アーミーナイフ(便利そう)、襟付きのシャツ(たまにはおしゃれしたい) ・(これは日本製のほうがいい!)と感じる荷物はありますか? やっぱ電化製品でしょう! あとは、日本語の本。ライター。 折り紙や日本のポストカード(現地の人のお礼に) ポカリスエットの粉(病気になったときに) 醤油・だし・みそ汁などの日本食 ・既製のものを加工したり、別の用途として使ったり、工夫しているこだわりグッズはありますか? ヌンチャク(教えてもらって作った。護衛用、エクセサイズ用、ネタ用) *見たものでいいなと思ったもの 釣り道具の釣った魚をいれておくナイロン製(?)のカバン(洗濯物のつけ置きに使っていた) 巨大なズタ袋(バックパックごとそれに入れると、現地人の荷物に見えるので狙われにくい) ぺこぺこの薄型まな板(省スペースだし。まな板がないときも多いので) ・これから旅をされる方へのメッセージ うちらは、ふたりで旅してます。ひとりはバックパック。もうひとりは、コロコロカバン。ずばりコロコロカバンでも世界旅行できるでしょう。どんなカバンでもいいし、どんな荷物でもいいし。旅の地域によっても、カバンの中身も変わっていくし。好きなもの。たっくさん入れて旅すると楽しいよ。そのうちに本当に必要なものが何かわかってきたよ。 |