世界一周旅物語の記事を探す
世界一周旅行メルマガ
「初対面は緊張するなぁ〜」「なにを話そうかな・・・」、そんな経験ありませんか? 世界一周旅行中の添乗員夫婦が言葉の壁を超え、世界の人に触れていきます。「人とのコミュニケーション」に興味がある方は、ぜひ無料メルマガを登録してください。もっと人が好きになります!  詳しくはこちら
メルマガ無料登録
@メールアドレスを入力して、A登録ボタンを押すと確認メールが届きます♪

@メールアドレス(半角):
A

世界一周旅行夫婦
世界を旅しています!

きょうさん、たかさん
添乗員夫婦の紹介

世界一周旅行リンク
世界一周サイト
せかたび夫婦と同じように世界一周旅行に出発されている方や、たび好きの方が運営されているサイトをご紹介しています。あなた旅にお役立てください。
リンクページはこちら
●相互リンクをご希望の方
こちらからどうぞ



 ホーム > せかたび日記 > ●アウシュヴィッツの事実
2006年09月15日
●アウシュヴィッツの事実

アウシュヴィッツ 強制収容所

「働けば自由になる」
「労働は自由をもたらす」

アウシュヴィッツ第1収容所の正門には、そのような意味を表す「ARBEIT MACHT FREI」の文字が掲げられています。囚人たちは、毎日この門をくぐり労働に出かけていました。収容所の増築作業、新しい収容所の設立、石炭採掘や軍事工場などの建設作業にかりだされていたのです。

アウシュヴィッツ 強制収容所

「パンとスープだけ」という食糧不足に加え、過酷な労働や厳しい拷問は死亡率を高めました。収容所で見られる囚人たちの写真には、入所年月日と亡くなった年月日が記載されています。よく見ると、ほとんどの人がわずか3ヶ月ほどの期間。

収容所がソビエト軍に開放された当時のフィルムを見ることができます。囚人たちの身体はげっそりとやせ細っています。体重20キロ台というんですから、体の線から骨が浮き出てくるような細さです。

重労働と飢えで体が衰弱し、やがて死に至るまで、囚人たちは収容所で強制労働をさせられていたのです。


アウシュヴィッツ 強制収容所

アウシュビッツ収容所。

第2次世界大戦時にヒトラー率いるナチス・ドイツが作った殺人工場です。死者の数について正確な数字は残されていませんが、収容所の所長ルドルフ・ヘスは、「少なくみても150万人」とのちに証言しました。犠牲者は、多くのポーランド人、捕虜になったソ連兵、宗教者、共産主義者、障害者、ロム(ジプシー)、同性愛者たちですが、85パーセントを占めていたのはユダヤ人でした。アウシュヴィッツは、ホロコースト(全部焼かれたという意味)とよばれるヨーロッパ・ユダヤ人虐殺の象徴です。

北はオスロ、南はアテネを含むヨーロッパ全域、1000〜1500キロ、中には2,400キロ離れたところから運ばれてきた人もいました。「東ヨーロッパに移住する」という言葉を信じて、密閉された貨物列車に乗り、何日もかけてアウシュヴィッツに連れて来られたのです。

すべての人が労働を課せられたのでしょうか?

そうではありません。

労働に適さないと判断された女性や子ども、老人、知的障害者、そしてユダヤ人のほとんどは収容されることもなくガス室へ連れて行かれたのです。その割合、およそ75パーセント。4人のうち3人はガス室行きだったのです。

アウシュヴィッツ 強制収容所

線路脇で「あちらへ」と指し示している人の写真があります。ヨーロッパ各地から着いた列車に乗っていた人をその場で見分けている写真なのです。本来ならば人を助けるはずの医者がそのような判断をしていたのです。

ガス室は線路のすぐ先にありました。
働けないと判断された人々は「シャワーを浴びるため」と服を脱がされます。石鹸を持たされ、「服をかける場所に番号を書いておくと間違えないよ」など巧妙なセリフに安心させられシャワー室へ入ります。一度に500人、多いときにはおよそ2,000人が入った部屋。シャワーから出てきたのは、温かいお湯でもなく、水でもなく、チクロンBという窒息ガスでした。中にいた人は15分から20分で窒息死したといいます。

アウシュヴィッツ 強制収容所

死体から切った髪の毛で生地やマットレスが作られ、抜いた金歯は金の延べ棒に変わって市場に流れて行きました。残された死体は焼却炉へ。一度に2、3体を焼くのですが、それでも焼き切れないほどの数。野原で死体を焼いている衝撃的な写真もありましたし、フィルムでは間に合わなかった死体が山積みになった映像もありました。

人間の灰は、肥料として使われたり、近くの川や池に捨てられました。ほんの一部だけ収集できた灰が容器に入れられて保存されています。

没収された荷物類は、こと細かく分類されたそうです。多くの人は「移住する」と思っているのですから、生活道具一式や全財産を持ってアウシュヴィッツにやってきていました。金、銀、財宝類は市場へ。活用できないポットや食器類、スーツケースや靴、靴磨きのブラシやクリームが展示されています。靴なんて(何足あるんだろう?)って思うほどの驚く量。それらは、ほんの一部だそうです。

アウシュヴィッツ 強制収容所



アウシュヴィッツで、このような恐ろしい出来事が日常茶飯事に行われていたと言います。システム化されたように、まさに殺人工場でした。

そして、それらを行っていたのは人間です。

歴史を繰り返さないために・・・。自分たちは、アウシュヴィッツから何を学ぶことができるのでしょうか?


 ●アウシュヴィッツの教え へつづく


きょうさん♂

いつも読んでいただきありがとうございます♪
こちらをクリックしていただくと応援されます。
『人気ブログランキング』







■コメント

アウシュヴィッツの見学を終えた後の長い移動の車中では、お客様がそれぞれの思いに静かに浸っていたことを思い出します。添乗員も余計な口を挟まず(圧倒されて挟めなかったんですが)仕事をひととき忘れてあれこれ考えた珍しい時間でした。
戦争を体験された世代の方と知らない世代の私達では、考え方や感じ方は少し違うんでしょうね。
お客様のご様子を見ていてそう感じました。
中谷さんがご説明されたと思いますが、この負の世界遺産を維持管理するための費用を捻出しているのは、イスラエルではなく「ドイツ」だという事実に、ドイツ人の生真面目さを感じました。

投稿者 mona : 2006年09月18日 05:28

初めまして。コメントをするのは初めてですが、以前からずっと楽しく読まさせていただいています。
今回の記事、前回…ととても印象的だったので、思わず今コメントを書いています。
私も、本でたくさんユダヤ人が書き記した日記だったり、実録を読んだりしましたが、こうやって現地から直接、写真とともに記事を読んでいると、よりいっそう人間の持つ、怖さを感じました。(もちろん、人間にはやさしさも、他にも、もっているんですが)皆の意見で、恐ろしい方へと進んでいってしまう…きょうさん、たかさんのおっしゃたように、差別意識や人間だけが持つ特別な感情から起こってしまった出来事で、本当に写真を見ていると胸がいっぱいになりました。
おかしい事ではないか…と思える心が壊れていたんだろうな、と感じます。
今の日本も、憲法を改正して戦争に対抗するような組織を作る…みたいな話題が一時ありましたが、たくさんの人が、こういう現実をもっと学んだら、戦争を肯定?するような発言はできないと思います。
また、きょうさん、たかさんの記事を読んでよりいっそう、現地を訪れてみたいと思う気持ちが強まりました。
これからも、「せかたび」応援しています。
長文失礼しました。

投稿者 momoko : 2006年09月19日 20:08



■コメントを書く
コメント登録機能を利用するには、TypeKey トークンを設定してください。

世界一周旅物語(せかたび)−世界のいまには夢がある!
E-Mai:mail@sekatabi.com   URL:http://www.sekatabi.com/
●相互リンクをご希望の方へ こちらで受付中です! ●テキストリンク広告 メールで受付中です!

世界一周旅物語(せかたび) Copyright © 2004-2024 All Rights Reserved. HP